いかにわかるように話す、伝えても
相手が理解していないと意味がありません。
理解しているか問いかけてその場で「Yes」と答えても、
その後も対応・行動を見ると、まったく理解していないことも多々あることです。
その際、どうすべきだったか。
途中のチェックするポイントを設けて、進捗状況を確認するという工程を踏んでいるか。
何気なく、対応中の行動を見ることで、気づけたりするものです。
小さい子の場合はどうするか。
きちんと理解していない前提にたって、10分おきくらいにどうだったか見る、
あるいはここまで自分自身でやるなど、より定期的に見ていく必要があります。
ベクトルを見失わないためにも。
ただ、このやり方は十人十色です。
何がフィットするかは、やり続けるしかないです。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
コメント